logo

その他の疾患

小児眼科

小児眼科の特徴

子供の視力はだいたい8~10歳くらいまで発達しますので、それまでに子供の目の状態をしっかりチェックして視力を伸ばすことが、将来の「目=視力」にとって大切なこととなります。
生後3ヶ月では0.05、生後6ヶ月で0.1、1歳で0.2~0.3、2歳で0.6、3歳で1.0まで視力が出るといわれています。
視力が出ないことで職業を自由に選択できないというような事態は避けなくてはなりません。
そのためには、お子様の行動をしっかり見ておくことが大事です。
お子さんの目の障害は外見からはわかりにくいため、見過ごされやすく、気づきにくいのが現実です。個人差はありますが、3歳くらいになればある程度は視力検査ができるようになります。お子さんが「気づいた時には手遅れ…」という状況を避けるためにも、視力が計れるようになったら、目の働き具合を調べるために一度は眼科できちんと検査を受けるようにお勧めします。

小児眼科

こんな様子が見られたら眼科受診を

  • いつも頭を傾けてものを見ている
  • テレビを前のほうで見るようになってきた
  • 片方の目(よく見えるほうの目)を隠すと嫌がる
  • 子供の目がなんとなく寄っている気がする
  • 絵本を見たり、読んだりすることに飽きっぽくなった気がする
  • 昼間に屋外に出ると眩しそうに目を細め、片方の目を強くつぶる

主な疾患

学校健診で視力低下を指摘された方へ

学校健診で視力低下を指摘された場合は、必ず眼科で検査・診察を受けるようにしましょう。
眼科ではお子様の視力を確認したうえで、眼に病気がないかどうか医師の診察をします。また、近視や遠視、乱視がどの程度あるのか、眼鏡が必要なのかどうか、現在使用中の眼鏡はあっているのかなどを詳しく検査します。
また、当院にはワックという目の緊張をほぐして調節緊張をリラックスさせる器械があります。
小学校低学年のお子様で、調節緊張による軽度の近視傾向の場合はワックに通院していただくこともあります。詳しくは当院スタッフまでお尋ねください。

視力検査

先天色覚異常について

先天色覚異常とは、網膜上にある視細胞(光を感じ取る細胞)の色を識別する機能がうまく働かない状態で、原因は遺伝的なものです。先天色覚異常は、日本人男性の5%、女性の0.2%の頻度で生じており、決して稀なものではありません。

この先天色覚異常にも、いろいろなタイプがあります。あらゆる色は光の三原色(赤、緑、青)の三つの光の組み合わせでつくられますが、視細胞も、赤に敏感なタイプ、緑に敏感なタイプ、そして青に敏感なタイプの3種類があります。色覚異常は、この3種類の視細胞のどれかが足りなかったり、十分に機能しなかったりするために起こります。

そして、3種類の視細胞のうち、どれか一つが欠けているタイプを「2色覚」(色盲)と言い(色盲と聞くと、色が全くわからないものと誤解されがちですが、そうしたことはまずありません)、視細胞は3種類あっても、そのうちどれかの機能が低下しているタイプを「異常3色覚」(色弱)と言います。

また、色覚異常には程度の差があり、同じタイプでも軽度から重度まで様々です。重度の場合は、幼少時から他人と色の感じ方が違うことを本人も自覚していることが多いのですが、軽度の場合はまったく気づいていないケースも少なくありません。かつては小学4年生全員に色覚検査が行われていましたが、平成15年度以来、必須の検査項目から外されていました。しかし、平成28年度から再び多くの小学校で、希望者を対象に色覚検査表(仮性同色表)による検査(色のモザイクの中から数字や記号を読み取る検査)が実施されるようになりました。

さて、色覚異常の治療についてですが、現代医学では治すことはできません。ただ、色覚異常は、色の見え方が他人と異なるというだけです。悪化する心配もありません。

とは言え、色による判別をしいられる場面などでは失敗も起こると思われますので、子供さんには、日頃から色だけで判断しない習慣を身につけさせておくことが大切になります。遺伝的に、また日頃の様子から色覚異常が疑われるようなら、眼科医に相談し、きちんと検査を受けることをお勧めします。

次のような症状はご相談ください。

  • カレンダーの日曜祝祭日が見分けられない
  • 左右色違いの靴下を履いてしまう
  • 緑の黒板の赤い文字が判読できない
  • 絵を描く時の色使いがおかしい
  • 色で区別された路線図がうまく読み取れない など

眼精疲労

眼を使う作業を続けることにより、十分な休息をとっても回復しないものを眼精疲労といいます。眼や身体を休めれば回復する一時的な疲れ目とは区別して考えられています。

症状
眼の痛みやかすみ、乾燥、充血などの眼の症状とともに、頭痛や肩こり、倦怠感など全身にも症状が現れる場合があります。
原因
眼精疲労の原因は様々あり、主な原因としては3つあります。
・眼鏡やコンタクトレンズが合っていない
・長時間のパソコン、スマートフォンなどの画面の見過ぎ
・眼の病気、身体の病気(ドライアイやストレス等)

原因は1つだけではなく、いくつかの要因が重なることで起きる場合もあります。
治療
原因により治療方法は変わります。
眼鏡やコンタクトレンズの度数が眼に対してあっているのか、眼の病気やドライアイ等がないかの検査を行い、度数の変更や眼の病気に対する治療や適切な点眼にて症状が改善するのか経過観察を行っていきます。

閃輝暗点

偏頭痛の前兆といわれています。

症状
目の前にギザギザの光が見え、その内側が真っ暗になったりする症状が15~30分、長くて1時間ほど続きます。その後、偏頭痛が起こることが多く、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。
原因
偏頭痛が原因であることが多いです。
場合によっては動脈硬化、糖尿病、高血圧、脳腫瘍などによっても起こることもあります。
治療
閃輝暗点そのものに対する治療法はありません。偏頭痛が原因の場合は偏頭痛を抑える薬を飲んで様子をみます。
薬を飲んでも治まらない場合は脳神経外科へ相談してください。

眼部帯状疱疹

三叉神経第1枝(額から眼球まで)に潜んだ水痘帯状疱疹が再度感染を起こすことで、額や皮膚の症状とともに、目にも帯状疱疹が起きます。左右どちらかだけに起こるのが特徴的で、皮膚症状が出て2~3日後、目に症状が出てくることが多いです。
ほとんどの場合、子供の頃にかかった水ぼうそうのウイルスが体の中に潜んでいて体調を崩したり、疲れが溜まったりなど、何かの拍子に出てきてしまうことで起こります。

眼部帯状疱疹
症状
おでこや鼻、まぶたに赤みや水ぶくれ、目の周りに痛みを伴うボツボツ(ピリピリとした違和感だけのこともあります)や腫れ、見えにくい、充血などの症状が出てきます。ほとんどのケースで元の見え方に戻りますが、重症のケースでは後遺症として見えにくさが残ることがあります。適切な治療を行わなければ緑内障、ぶどう膜炎、角膜潰瘍など重篤な状態となり失明につながることもあります。
原因
水痘帯状疱疹ウイルス(水ぼうそうのウイルス)が目に感染した状態です。
治療
皮膚科での治療とともに抗ウイルス薬(軟膏や飲み薬)を使用します。
帯状疱疹の原因である水痘帯状疱疹ウイルスに対する予防接種を行うことも重要です。
WEB予約 公式LINE