logo

屈折異常など

近視

眼に入ってきた平行光線の焦点が網膜より前にある状態です。 そのため近くのものははっきり見えるが遠くのものはぼやけて見えます。

近視
原因
眼軸(眼の大きさ)が長い事が原因で起こる軸性近視、角膜や水晶体の屈折力が強い事で起こる屈折性近視などがあります。その他に遺伝と環境によるものもあります。
近年ではデスクワーク、スマートフォンによる環境因子の影響も大きく関係しています。
治療
眼鏡やコンタクトレンズで屈折矯正をします。
他にはLASIK手術、オルソケラトロジー、ICL(眼内コンタクトレンズ)などがあります。

小児期の近視予防

小児期に進行する近視の大部分は、眼軸長(眼球の長さ)が過剰な伸展を起こし、これに伴って相対的に焦点が前方にずれるために起こります(成長期が終わるまでは、近視の状況は変わります)。このため近視が強度になると将来、黄斑変性、緑内障、網膜剥離などを招くリスクが高くなります。近視の進行の速さには、遺伝要因と環境要因の両方が影響しています。

両親ともに近視の子供さんは、両親とも近視でない子どもさんに比べ、7~8倍近視になりやすいことがわかっています。環境要因については、読書や書字の際に正しい姿勢で十分な視距離をとること、また晴天時には屋外活動をすることが、近視の進行を遅らせる上で有効と考えられています。

また、近視の進行を予防する治療として、オルソケラトロジーの研究が行われており、一定の治療効果が報告されています。 当院ではご両親にご同意をいただいた上で、オルソケラトロジーによる治療を行っております。

遠視

眼に入ってきた平行光線の焦点が網膜よりも後ろにある状態です。そのため遠くのものも近くのものも見えづらく、遠くや近くを見るときに多くの調節力(ピントを合わせる力)を必要とします。
また、強い遠視がある場合には遠くも近くも見えづらいため、視力(視る機能)が発達途中の子どもにとって治療を行わず放置してしまうことは視力発達の妨げになり、弱視につながることもあります。
視力の発達は8歳頃までとされているため低年齢のうちから適切な治療を行うことで弱視になることは防げますが、治療には眼鏡を掛けるなどのご家族のご協力が必要不可欠です。
遠視
原因
眼軸(眼の大きさ)が短い事が原因で起こる軸性遠視、角膜・水晶体の屈折力が弱い事で起こる屈折性遠視などがあります。
治療
遠視により、斜視や弱視になっている場合は眼鏡を使用することがあります。

乱視

角膜や水晶体のカーブが方向によって違うため、きれいなドーム型でなくなることにより、光の屈折がずれて焦点を1点に合わせることが出来ない状態のことを言います。

乱視
分類
・正乱視…眼鏡やソフトコンタクトレンズで矯正できるものをいいます。
・不正乱視…ハードコンタクトレンズによる矯正が必要で、眼鏡やソフトコンタクトレンズでは矯正できないものをいいます。
症状
軽い乱視の場合、症状はあまりありません。ただ強い乱視の場合、二重にぶれて見えたり眼が疲れたりします。
原因
生まれつきの眼のカーブによるもの、または成長段階で眼のカーブが変わることもあります。
また外傷や炎症により、角膜に傷がついたり、疾患で起こることもあります。
治療
基本的に眼鏡やソフトコンタクトレンズで度数を合わせます。
乱視が強い場合はハードコンタクトレンズで度数をあわせることもあります。

斜視

通常、物を見るときは両眼とも目線が見たい方向を向いていますが、片方の眼が外や内側または上下方向に向いている状態をいいます。眼が内側を向く内斜視、外側に向く外斜視などがあります。

主な斜視の分類

内斜視

・・・乳児内斜視(先天内斜視)・調節性内斜視・部分調節性内斜視

外斜視

・・・ 恒常性外斜視・間欠性外斜視

上下外斜視

・・・ 下斜筋過動症・交代性上斜位

その他

・・・ 麻痺性斜視・全身疾患に伴う斜視
症状
立体的に見ることができなかったり、物が2つに見えることがあります。
原因
原因は様々ですが、眼を動かす神経や筋肉の異常で起こることがあります。
また遠視によって生じる内斜視、病気や怪我などで視力低下により両眼で見ることが出来ず、使わない眼が外斜視になるとこもあります。
治療
遠視が原因の場合は眼鏡で矯正します。それ以外の斜視は手術で治療することもあります。

弱視

弱視とは、視力が発達する大切な期間に片眼または両眼の網膜に鮮明な像が映らないことによって、視力の発達が止まってしまうことをいいます。眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても視力が出ない眼のことを「弱視」といい、矯正した視力が1.0以上出れば、「弱視」とはいいません。

弱視
分類・原因

屈折異常弱視

・・・ 強い屈折異常(頻度が多いのは遠視)があるため、網膜に鮮明な像が映らず、視力の発達を妨げてしまい、両眼または片眼の弱視になることがあります。強い乱視によっても起こります。

不同視弱視

・・・ 左右の眼の屈折度数(遠視、近視、乱視などの屈折異常の程度)に大きな差がある場合、度の強い方の眼が使われなくなり、片眼の弱視になることがあります。

斜視弱視

・・・ 斜視があり、片方の眼が正面や対象物の方を向いていないと、ずれている方の眼が使われなくなり、視力は正常に発達せず、片眼の弱視になることがあります。

形態覚遮断弱視

・・・ 先天的に白内障があったり、黒目の中心が濁っていたり(角膜混濁)、生まれつきまぶたが下がり黒目が覆われる状態(眼瞼下垂)では、網膜に十分な刺激が届かないため、弱視になることがあります。また、眼帯などの遮蔽によりしばらく眼を使わないだけでも弱視になることがあります。
治療
一般的に、お子さんの視力は8歳頃までに発達すると言われていますが、治療は年齢が低ければ低いほど良い効果が期待できます。視力の発達に重要な時期を過ぎてしまうと、あとでいくら治療をしても反応しづらくなることが知られています。そのため、弱視の疑いがあるお子さんはできるだけ早く治療することが望ましいとされています。

弱視の治療は、弱視の種類や発生した時期によって異なりますが、どのような弱視でも屈折異常がある場合には、適切な度数の眼鏡をかけて鮮明な像が見える状態にして、視力の発達を促すことが大切です。

また、眼鏡をかけるだけでは片眼の視力が良くならない場合は、遮閉訓練も行います。遮閉訓練とは、視力の良い方の眼を遮閉(アイパッチなど)することによって、視力の悪い方の眼に刺激を与えることでしっかり見るように促す訓練です。

次のような症状はご相談ください。

  • 顔を傾けてものを見る
  • テレビや絵本を近距離で見る
  • 目を細めて見る
  • 瞳が白く見える
  • 片眼を隠すと嫌がる

外眼筋麻痺

​​​​​​眼球には6本の筋肉がついており、これらを総称して外眼筋と言います。外眼筋の伸縮により眼はいろいろな方向に動かすことができますが、その外眼筋を支配している神経や筋肉が麻痺し、動かなくなる病気です。
症状
基本的な症状として物が2つに見えることが多いです。
ただ原因となる疾患により症状が変わります。
原因
外眼筋自体が障害されて麻痺が起こる場合や、神経の障害により起こる場合もあります。
また糖尿病、重症筋無力症、外眼筋炎、脳梗塞などによる合併症や後遺症で起こる事もあります。
治療
炎症性の疾患が原因の場合は、ステロイドを服用します。
また手術や特殊な眼鏡を装用し矯正することもあります。

動眼神経麻痺

​​​​​​​​​​​​眼には6本の筋肉があり、そのうちの内直筋・上直筋・下直筋・下斜筋を支配しているのが動眼神経です。この動眼神経が何らかの原因で麻痺すると、外に動かす外直筋と、内下転方向に動かす上斜筋以外の筋肉が動かず外斜視になり、眼を外側に向ける以外の動きが出来なくなることを動眼神経麻痺と言います。
症状
外斜視によって物が二重に見えることがあり、中にはまぶたが下がる眼瞼下垂や瞳が広がる散瞳がみられる事があります。
原因
脳動脈瘤、脳梗塞、外傷による脳内病変などが原因で眼を動かす筋肉を司る神経(動眼神経)が麻痺することによって起こります。散瞳がみられない場合は糖尿病による神経異常などが考えられます。
治療
原因疾患がある場合はその疾患の治療を行い、症状に変動がなくなれば、斜視手術や特殊な眼鏡で眼の位置を矯正する事があります。

外転神経麻痺

眼には6本の筋肉があり、そのうちの眼を外側に動かす筋肉を外直筋といいます。この外直筋を支配する外転神経が何らかの原因によって麻痺することで、外直筋が動かなくなる病気です。
症状
眼を外に動かすことができず、内斜視になり物が二重に見える事があります。
原因
不明です。糖尿病や頭蓋内圧亢進が関係する事があります。
治療
原因の疾患がある場合にはその疾患の治療を行い、症状に変動がなくなれば、斜視手術や特殊な眼鏡で眼の位置を矯正することがあります。

滑車神経麻痺

​​​​​​眼を動かすための筋肉が6本ありますが、内下転方向に動かす筋肉の事を上斜筋といいます。 その滑車神経が何らかの原因によって麻痺してしまい動かなくなることを滑車神経麻痺といいます。
症状
眼を内下転方向に動かすことができません。顔を傾けると、物が二重にみえます。
原因
先天性、外傷性など、脳血管障害、腫瘍などが原因としてあげられることもありますが、原因が不明のこともあります。
治療
原因の疾患がある場合には、その疾患の治療を行い、病状に変動がなくなれば、斜視手術を行うこともあります。
WEB予約 公式LINE